ゲームの製作費どんどん高くなってる

GTAシリーズの6が出るらしい、言うて2025年だけどな。
トレーラー見たけどGTA Vと街が違うだけで世界観は同じだった。
まぁあのシリーズはゲームだからこそ出来る日常をぶち壊すような殺伐とした世界観が楽しいのであって変えられちゃ困るんだけど

GTAV発売当初ハリウッド映画並みの製作費270億円をわずか初日で回収という記事を見かけ、その桁違いの製作費に驚かされた記憶がある。さらにその発売日から3日で1000億円売り上げている

この記事を読んだ時にゲーム制作はギャンブルなのか?と思った

今のところ最も製作費が高いゲームはDestinyだ約530億円かかっている
でこの製作費も発売初日で回収している
なぜそんなに製作費が高額になるのかは分からないが、基本的には人件費が大きいのだろう。Haloで実績があったと言ってもActivisionはよく気前よく出資してくれたもんだ。

まぁこれらはAAAと呼ばれるビックタイトルのゲームなんで製作費も高額だけど、ミドルクラスのゲームでさえ100億かかってたりするから作るだけでも難しい時代になってきた
国産のゲームなんかコケまくってるとこあるからな

このまま行くと絶対に売れるリスクの少ないゲームしか作られなくなるんじゃないかと心配になる、EAのFIFAなんて何の変わり映えもしないのに毎年でてるし毎年売れてる

IT最大手のテンセントなんかは豊富な資金と人材やビックデータを使って、このリスクを最大限に小さくしている。あの会社は世界展開できる規模も資金も持っているけど、あらゆるビックデータをかき集めて分析し国や地域向けにピンポイントで売れるゲームをだしてる

GTAを作っているTAKE2も製作費がかかりすぎて今までの価格じゃ販売できないって言い始めているし、現に最近のAAAゲームの価格は1万円を超えてきている。
この流れだとGTA6は2万円台って事も十分にあり得る。まぁGTAは追加コンテンツは多いし5年は遊べるゲームだから元は取れると思うけど。

大手のゲームはどれも平均的には面白いけど、革新的ではないんだ、飽きるのも早いし
だからもっとインディーゲームなどチャレンジしているゲームに目を向けてみたいと思う

STAR WARS ジェダイ:サバイバー

※ネタバレ注意

これはスピンオフ的なストーリーが楽しめる作品だからスターウォーズ好きな人には是非プレイして欲しい。だからストーリーにはふれずに感想だけ書いておく。

とにかくこのシリーズねパルクールなんだよ。

ストーリーモード(簡単)でやってるのに、前作よりパルクールが難しい!
ゲームといえど高所とか空中ってハラハラして、メッチャ手汗かく!
こんなに手から汗出るんだってくらいかく!こんなのもう脳トレだよ!
でもジェダイっぽく動けるのがやっぱ楽しいんだ。

剣技も増えて色んな闘い方を試せるのも良かったな〜ライトセーバーと銃を組み合わせた剣技なんかも使えて好きな戦闘スタイルを選べるのはジェダイになりきれて良かった。

今作もスターウォーズの映画やドラマシリーズとバッティングしないように良い感じにスピンオフ的にストーリーが展開されてるんだけど。そこが凄いと思うし、そこが残念な部分でもあった。

映画とかドラマと矛盾なく展開しないといけないから難しいとは思うが、矛盾回避のために後付けのような話が飛躍しすぎてる、前回みたいに映画やドラマの内容と被った方がリアリティーが出て良かったんじゃないかな、その辺のストーリーの後付けが大味すぎて後半は何だか別ゲーとすら感じた。

ともあれジェダイとしての戦闘や動きは体験できるしSWの世界観も味わえた上に買取額も高くて満足なゲームだった。

FF16

今作は戦闘シーンが圧巻だったな、ドン!ガン!ズドォォォォン!
みたいな勢いが凄いのよ。

ジャンルとしてはMMORPGの分野だと思うけど、基本アクションゲームぽくてタイミングよく技を入力するなどはコマンド式っぽくもあって一つ一つの戦闘が楽しめてダルさがなかった。ただ大技すぎて眩しくて見えないのが難点ではあったかな。

中でも召喚獣戦は圧巻だった。
召喚獣の圧倒的な威力や存在感には衝撃を受けた、今作で召喚獣のイメージが決定付いた感がある。タイタンは山みたいにデカいしオーディンは馬乗ったただのオッサンではなく斬撃がバカみたいに強い。この召喚獣戦だけでも体験できてよかった。

少しだけ違和感を感じたのは、セリフがミュージカルみたいな臭いセリフで、観てて照れ臭かったです。

FFシリーズってさラスボス倒してストーリーが終結するって流れが形式化してるから
言ってみれば凄く真面目な世界で、もう伝統芸能くらい形式化してるわけ
その伝統を壊さず新鮮な体験を作るってのがFFの難しさだと思うけど、これまでにない召喚獣戦など新鮮な体験もできる今作はとても面白い作品だった。

サイドミッションで色んな人間関係やキャラクターの背景が楽しめるのも良かったし、最強の武器が作れるのってやっぱ純粋に楽しかった。

って感じで、まぁまぁ褒めたかな。FF悪く言うとファンが煩いからな
ハッキリ言ってゲームって言うよりムービーです。

次に進むところ、話しかける人など全てにアシストが入ってプレイヤーが考えなくても進める作りになっているので迷いなく進めます。あとでYoutubeにアップされたムービーシーンだけ観てればストーリーは何となく分かるゲームです。

自分はメインのゲームの傍らでやってるので、1本道的なゲームがやりやすいですがエルデンリングのような探索のやりごたえを期待してる人には物足りない内容かと。

まぁそれぞれ求めているものが違いますからね

ゲーミングPC組み立て

2022年12月現在、ブラックフライデーでグラボを買った。
NVIDIAのRTX3060Tiが5万ほどで相場より2万5千円ほどお得に買えた。

さっそくウキウキで取り付けてお目当てのゲームで性能を試してみた
が、FPS値が80くらいしかでない…

困った…マジで、意味がわからん…マジで、、、

これではPS5の方が120FPS出るのでPCを使う意味がない、設定を変えてやってみたが頑張ってもFPSは90くらいしかでない。

※FPSは1秒間に表示されるフレームレートです

調べたら、今時はグラボだけ性能が良くてもCPUの性能がついてこないとGPUの性能を発揮できないらしい。使っているPCを買ったのは5年前だがCPUの発売日はさらに2年前なので結局は7年前のCPUってことになる。そりゃ古いわ。。

早速パーツを見直す

いろいろ見直したら、CPU買い直すならCPUクーラーも取り付ける必要があるらしく、今のケースだとCPUクーラーが付けられないのでケースごと新調することにした。
すると中身もスッキリさせたくて電源も買って、アレも買ってコレも買ってと結局なんやかんやと9割パーツを入れ替えてしまった。ほぼ新品!それでも16万くらいで組み上がったからやっぱBTOよりお得だぜ!

それと現在の自作PCパーツの構成なんかも理解できたので良しとしよう

今回はコスパと性能でAMD Ryzen7 5700Xをベースに組んでみた。
10年前に自作した時とは違い、取り付けて電源入れれば動くのでメッチャ楽だった。

お目当てのゲームでも理想通りのFPS値が200以上出ていたので大満足である。

FPS値は高ければ高いほど良いのか問題

そもそも何故にグラボ買ったか?と言うと。
より対戦での有利性を確保したくて買ったわけです。ゲーム対戦では見えている情報量が多い方が有利だからです。

個人的な感覚で言えば、60FPSから120FPSに変わって1秒ほど早く判断できる感じがしました。対戦相手の索敵も動きも1秒早いので攻撃もだいたい1発早めに撃てる感じです。

そして念願の140〜240FPSを経験してみるとPS5の120 FPSとあまり違いがわからない、中年オッサンなんで動体視力がついて行けないのもあるが、60FPSから120FPSのような劇的な変化はあまり感じず違いがわからなかった。

おそらくだが、自分は60〜120あたりが限界で、目では見えていても反応できないか、処理する脳がある程度のコマを飛ばして処理してるんだと思う。

昔バイクで事故った瞬間に全てがスローモーションになって見えたことがあるが、1,2秒が10秒くらいの間隔に思えたので、人の目と脳が本気を出せば1000FPS値くらい処理できるんだろうけど、あくまでブースト機能で普段は30FPSくらいで何気なく見てるんだと勝手に解釈している。

だから他の人は知らんけど、認知速度と反応速度の限界なんじゃなかろうか
その辺もトレーニング出来るみたいです

盛り上がれゲーセンで

グラボはいつも高騰化している印象だけど、今回は円安でグラボも何もかもが高騰化している。

こうなるとゲームするだけに30万も40万もかけてらんないよ!って思ったら数年前にPUBGをやってた時のことを思い出した。

バトロワゲームとしてPUBGが人気絶頂を迎えていたあの時だ、当時は色んな海外のプレイヤーとマッチして4人パーティーでプレイしていた。
マッチングで特に多かったのが中国人だった。

彼らは、お国柄なのか声は大きいし敵を見つけてはガンガン撃ち合いに行く突撃型のプレイヤーが多かった、そして外野がうるさい。

外野というのは、ネットカフェのような店でゲームをしているらしく、背後にギャラリーがいる中でプレイしているようだった。そのギャラリーの声援のような野次のような声がよく聞こえてた。

とにかく五月蝿かったが、むかし格闘ゲームでゲーセンが盛り上がってた雰囲気なんだろうかとも思い、勝手に懐かしんでいた(まぁゲーセンにも格闘ゲームも縁がないんだけど)

ただ彼らは、ネカフェでPCゲームをするというのは自宅にゲーミングPCもネット回線も無いことを意味していたわけで、円安もこのまま行くと個人でゲーミングPCが買えるのは一部の人だけになって、多くの人はゲーミングPCを備えたネットカフェか、ゲーミングPCを揃えたゲーセンでゲームを楽しむ事になるのかもしれない。

その時は、あの中国の外野の盛り上がりのようにギャラリーがいる中で対戦ゲームをするのかもしれないと思うと、チョット楽しそうではある。

その場のプレイを大型モニターで観戦するのも楽しいだろうね。

じゃくたいか

愚痴ってのは口から零すものであって、残るようなところに書き込むってのは違うな〜って思ってたし、そもそも愚痴を書こうとすると開口一番に死ね!と殺す!って単語から始める傾向があるらしく、その段階で自分は向いてない。だけど今回は書いてやるわ。

まぁ思った発端わさ、わさなんてタコわさみたいに書いてるけど、神聖って武器がね30%から15%に弱体化するってことでさ色々意見がある人がいるみたいだけど、俺にしてみれば前からある武器が弱体化で調整入るなんて全然良いんですよ。

問題はNOWの武器よ!ナウ!(これ2022年の10月9日に書いてる)

今、皆んなが掘ってるといえば、やっぱり「悪意の手」じゃないかな
過去の邪神レイドでも必須だった思い出深い武器でもある悪意の手ですよ

自分も公開以来、邪神レイドに足繁く通って先週ようやく悪意の手ドロップしたけど、もう弱体化してるっていうね、ミソクラの時もそうだったけど「こいつは強い必ずゲットしよう!」みたいな武器を取る前に弱体化されて、取得した時には祭り終わってるみたいなことがこのゲーム度々あるのよ

数十年生きてっけど、祭りに行ったらもう終わってて撤収作業だけ見て帰るなんて、ガッカリ感だけじゃ済まされない問題があるからな(祭りの後も個人的には嫌いじゃないけど)

せめてシーズン中は弱体化させんなよ、先にドロップした奴だけが楽しめて不公平すぎる、やるんなら全員にドロップさせろ!

とは言え、自分だけが先にドロップする希少性からくる優越感ってのもあるもんでね
アレはアレで気分がいいもんでもあるから…難しいけど

まぁ何が言いたいかと言えば「オレが取得するまで弱体化すんな!」

帰ってきたBF2042

BF2042がようやくシーズン1をリリースしました。

発売当初、バグや新システムの酷評でリリース失敗とさえ言われたBF2042でしたが、様々な改善アップデートを重ね、ようやくシーズン1をリリース。

これがめちゃくちゃ楽しい!昼からずーーーーーーと!猿みたいにやってた!

マップはマッチングの問題でほとんど新マップのエクスポージャーしかできないんだけど、このエクスポージャーが面白すぎる。

つーか、このマップ全部詰まってる!!
平地、室内、高低差、トンネル内の直線、兵器の使い所などシリーズを通して、これまで人気があった戦闘マップの良いとこが全部詰まってる神マップ!

やってて一番良かったのは距離感
BFってマップが広いから走って移動することが多くてウンザリするんだけど、このエクスポージャーは程よい距離にぎっしり詰まっていて移動がスムーズ、あと至る所にロープウェイ?があるからスピーディーに移動可能。その辺がスッキリ感とスピード感があって長時間遊んでいられるマップでした。

このマップを通して「EAもしかして面白いポイント分かってきたんじゃない?」って勘違いさせるくらい出来が良い。

それと対戦人数の調整がよくなった気がする、何回やっても良いばらつきがあった。
エクスポージャーは高低差が大きくエリアごとに違いがあるマップなのでバランス良くエリアを取らないと直ぐ押されてしまう。
そういった面でも裏取りしやすくプレイヤーがバラけやすいマップだと感じた。

実はPS5で気づかずに半日もPS4版(最大64人対戦)でやってたんだけど、明らかに64人対戦の方が楽しかった。

今後は128人対戦から64人対戦にするらしい。大規模戦闘が売りのBFだけど、多ければ多いほど一方的な流れになったりと楽しく無いからね。マップに応じたバランス調整は必要だ。

この新マップでチームデスマッチもしてみたい!これは今後の展開が楽しみだ。

ゲームがサブスクになると起きること

ゲームパスによってゲームも定額で遊び放題の時代がやってきた。

従来あった「これは買いだ!」とか「買ったからにはやる!」と言った決断が気薄になったりとサブスク化することによって意識が変わる、これが定番になってくると何がおきてくるのか少し考察してみた。

まず最も考えられることは

やりたいと思ったゲームを後回しにしてしまうことだ。
定額でいつでも出来るとなると、お金を出して購入した意識が低くなるため後でやろう感が強くなる。

NETFLIXなどでも話題の韓国ドラマを後で纏まった時間で一気に観ようと楽しみにとっておくことがあるが、次々と新作が来て結局どうでもよくなって観ないということが多々ある。たぶんゲームでも同じことが起きる。

または少しだけやって途中でやらなくなるケースも増える。

これは買うだけ買って積みゲーになってる人もいるので今に始まったことではないが購入している意識が低下するので増えるだろう。

その先に待っているのが、プレイヤーの分散だ

現在は発売日に最もゲームが売れ、少しづつ売り上げが落ちていくのが普通だ。マルチプレイのゲームであれば発売日周辺でプレイヤー数のピークを迎えて、以降は少しづつプレイヤー数が落ちてくる。

ここで「買ったからにはやる!」という意識がなくなってしまうと、どうなっていくのか?発売日というワクワク自体も気薄になる可能性があり。

・少しやってやらない
・後でやる(結局やらない)
・フレンドがやるならやる

というようなプレイヤーが増えるのではないかと思っている。

そうなると、余程の大作ゲーム以外はプレイヤーの過疎化が早まり、本当にそのゲームをやりたい時には過疎って満足に楽しめないってことが増えるかもしれない。

コミュニティーが必要になってくる

過疎化が早まるとプレイしたい時に人がいないので意思疎通が容易な仲間を作り、いつでも人数を確保できるコミュニティーが必要になってくる。

サザエさんで中島くんが「磯野!野球やろうぜ〜!」がまさに典型的で、野球は9人対9人のゲームであり少人数でやる場合でも10人くらいは必要だ。あの用に気軽い誘い合える仲間が必然になってくる為、100人規模のコミュニティーが必要になってくる。

こうなってくると村だ。

またはインフルエンサーのような存在が「皆んなでイベントやろうぜ〜」というような音頭を取り100人規模でイベントを盛り上げて楽しむ会が発生する。

だから最終的には村というコミュニティーを作り、インフルエンサーという村長の指示のもとゲーム大会という祭りを催すことになると思う。

そうなると自分がどの村の住人なのか把握しておく必要があるね。

ガツガツFPS村とまったりRPG村に住むというか所属するのか、考えて仲間を募っておいた方がいいよね。

BATTLEFIELD PORTAL

前回BF2042のリリースは失敗しました。と書きましたが、あくまで初期リリースの話です。

今回のBF2042はコンクエストやブレークスルーはあくまで通常のマルチプレイモードであって本当の目玉は間違いなくポータルです。

これまでのBFシリーズのレンタルサーバーやコミュニティーサーバーに当たる機能ではありますが、ルールエディターという機能でこれまでの比では無いくらいに細かく自由に設定できるのが特徴です。

その昔ピストル縛りのサーバーなどを見かけましたが、その時はルールを書いてあるだけで実際はピストル以外の銃も使えたのですが、今回のサーバー設定は本当にピストルしか使えなくできます。そのくらい自由度が高いです。BF4以降についた演習場もBF2042にはありませんが、ポータルで作れます。無いなら作れるのがポータルというモードなんです。

このポータルがあれば過去作のBFBC2やBF3やBF4なんかも再現できるためリメイク作品を作る必要も買う必要もないんです。

必要なのは一緒に遊んでくれるプレーヤーだけという夢のようなサーバー機能なんです。

と、ただただドンパチやりたいBF民にとっては理想的な機能なんですが、、、
現在はコミュニティーサーバーという事でサーバー主がログインしてないと表示されないのでナカナカ人が集まらないんですね。

今の状態だと「みんなでBFやろうぜ〜」って一声で100人くらい集めれる人じゃないとサーバーが過疎って全くプレイできないです。まぁAIも使えますが…

せめて以前のようなレンタルサーバー形式で常時設置しておけるサーバーなら、人も集まりやすくなるんですが、このへんもアップデートに期待したいです。

このポータルの仕様と、ハザードゾーンを見てると何となく本来の構想が見えてくるものがあります。

やっぱり噂通り、本来は基本モードがバトロワだったのではないでしょうか。
バトロワ。ハザードゾーン。ポータル。この3本。

従来の兵科ではない、スキルに特化した選択制のキャラ、スコア表のKD数より分隊順位がメインの最終スコア、考えすぎかもしれないが点と点が繋がるように見える。

従来のBFがやりたい時はポータルのブラウザでやりたい設定のサーバーに入り、無ければ作る、そんな仕様に思えてならない。

BF2042の失敗

BFことバトルフィールド2042のリリースは失敗に終わったというのが、だいたいの印象だと思う。

個人的にはPS4でプレイしたが、従来のBFフレンドとそれなりに楽しくプレイできた。
ただ、本来なら2,3ヶ月は全く飽きずにプレイしていたBFが、今回の2042に至っては発売から1月ほどで飽きてしまった。BFフレンドも次々と他のゲームを始めている。

確かにバグなどの不具合は多かったと思う。
でもBFのリリースでバグやラグは当たり前と思っていたので、ゲームの出来に関してはそれほど気にしていない。毎回、最終的には修正されてきたからだ。

一番萎えたのは、開発元とEAの責任のなすりつけ合いのような雰囲気だと思う。
開発元のDICEは「我々には休暇が必要だと残し」年末年始の休暇に入り、発売元のEAでさえも知らんふりな状態のまま放置された。

発売時期的にも年末年始の休みで、BFフレンドとのプレイを楽しみにしていた人も多かったと思うが見事に裏切られた。

ってのがもっぱらの理由だ。

まぁPS4でフレンドとプレイしたが、それなりに楽しくできたし、
これまでのBFらしさも感じられて楽しかった。

新しい武器装備の試みも良かった。キャラに固有スキルを持たせたのも良かった。
その良かった点の全てがバトロワ用なんだろうなってのも薄々分かるし、その延長上にスコア表示を無くしたんじゃ無いかと思っている。

でもBF、いやFPSシューターゲームはやっぱりキル数とデス数なんですよ!
勝ち負けもあるけどKD数はBFをやる根拠なんです、だからこそ最終スコア表示を無くしたのは痛い。

そして修正は半年後…

そりゃプレイヤー離れるわ。
だってやるゲームいっぱいあるもん。ゲームだけじゃなくネトフリやアマプラでも観るもん沢山あるもん。もうBF1やBF Vの発売時と違いクラウドサービスの発達でインドアな娯楽が増えたんです。

だからこそライブサービスゲームを目指したBF2042はリリースは大切にしなければならなかったし、何ならハザードゾーンとポータルは後ほど実装で良かったと思う。

でも最終的には、ゆっくりじっくり修正してほしい。

開発元のDICEにはBFを今以上それ以上に面白くする実力を持っている企業です。
個人的に修正は1年くらいは見ているし、ライブサービスゲームとはそいうもんなんです。

次回はBF2042の底力ポータルについて書きたい!